9/21から9/27までの夕飯の記録
朝食は旦那に持たせるため、おにぎりを作るので
私もおにぎりを食べることになります
昼食は会社でお弁当をとっているのでこれを食べるので
メニューを考えるのは夕飯だけなのですが
料理嫌い、いや、家事事態が苦手な私としては
それだけでも、頭が痛くなってしまいます(^_^;)
しかし、高血圧と脂肪肝と診断され、おまけに旦那も軽い糖尿病ときたら
考えないわけにもいかず
食生活を見直すのを目的で、夕飯を手帳にメモることにして数か月
書くことによって見返すことが出来、買ってきた惣菜だらけの食卓が多いのに反省し
少しは手を加えるおかずに挑戦する機会が増えたかも(おいおい、今更かい?)
体重もうっかり食べ過ぎて、2~3キロ増えるということもしょっちゅうありましたが
メモるようになってから増えても1キロ以内で収まるようになってきました
減ればもっといいのですが、まずは現状維持を目標にして
次に、減らせていけたらと思う今日この頃どえす(^-^)
9/21
サンマの梅煮
油揚げの袋煮(ひき肉詰め)
ピーマンのひき肉詰め
きゅうり
ミニトマト
納豆ご飯(少量)
半ラーメン(味噌)
☆この間からトライしている梅煮を今回はサンマでやってみる
もちろん、今回も時短の為
内臓処理済、頭としっぽをカットしてあり
1本を2等分されている物を買ってきました(^^ゞ
この2等分のサンマはもう一度2等分し、3~4センチの一口サイズにする
前回の鰯の時と同じ調味料に梅干しを半分に変更し混ぜ漬け込みます
(梅干しは前回の半分に減らしたら酸っぱさが抑えられました)
鰯の時は、朝に漬け込んで 夜煮たのですが
今回は漬け込む時間が短かったので
味の浸み方がいまいちだったようです
ここは次回気をつけたい点かな
油揚げのひき肉詰め
ひき肉と卵を混ぜて油揚げに詰めて麺つゆで煮てたんですが
いつも下味をつけずに詰めていたので、いまひとつ味がピンとこない
今回はひき肉にオイスターソースを少し入れてみたら
この方がいい感じでした(^-^)
で、中身のひき肉が少し残ったので、ピーマンの肉詰めもひとつ作ってみました
味噌汁は手抜きで、味噌のカップめんを半分づつにして半ラーメン
まぁ、固いことは言わないで下さいね(^_^;)
9/22
サラダチキンときゅうり
ミニトマト
納豆巻き
ねぎとろミニ丼
栗
☆おつまみに、ローソンのサラダチキン(プレーン)をスライスして
これまたスライスしたきゅうりと並べて
マヨネーズに醤油を混ぜたソースをつけて食べる
この日は、間に合わない仕事を夜に済ます予定だったので
ベルクの納豆巻と魔法の割引シールが貼ってあったねぎとろミニ丼で
片付けを簡単にしてちゃっちゃと夕飯終了
9/23
赤魚の干物
茹で鶏(わさび醤油)
切り昆布の煮物
ミニトマト
味噌汁(玉ねぎ、人参、ピーマン)
納豆ごはん(少量)
☆噂のサラダチキンを自分でも出来るらしいとネットに書いてあったので
胸肉を買ってきてやってみました、茹で鶏!
ローソンで買った物より旦那は噛みごたえがあっていいと言う
あ、ごめん、ちょっと固くなっちゃった、茹で方が失敗しちゃった、と言ったら
この方が好きだと言う、買った物は柔らかすぎて嫌だと
ふ~ん、怪我の功名かな(笑)
9/24
おつまみ、枝豆、ねぎのベーコン巻き
焼きそば(ピーマン、人参、玉ねぎ、キャベツ、細切りタケノコ、茹で鶏)
☆昨日茹でた鶏が半分残っていたので
これを細く刻んで野菜とともに炒め、焼きそばを作りました
長ネギにベーコンを巻いてようじで止め、レンジでチン、これと枝豆は
出来るまでのつまみ食い用?(笑)
9/25
ねばとろ丼(とろろ、オクラ、納豆)
枝豆
ねぎベーコン巻
きゅうりスティック(味噌)
トマト
味噌汁(舞茸、ネギ)
9/26
厚揚げの煮物
サンマの梅煮
ソーセージ
味噌汁(舞茸、ネギ、卵入り)
☆サンマが日曜日、安かったので買ってきたのでまたもや梅煮に挑戦(^^ゞ
前回漬けるのが少し短かったので、今度は朝 漬け汁に漬けて冷蔵庫に入れ
夜帰って来て煮ることにしました
やはり、漬け込む時間が長い方が魚臭さも取れるようだし
漬け汁の味がよく浸み込んでいるようです
9/27
肉みそキャベツ
焼鮭、大根おろし添え
ハムとカニカマとレタスのサラダ
大根と生姜の醤油漬け
ご飯(少量)
どっしゃぶりぃ~の雨の中~を♪
22日は降りました
それも、どっしゃぶりでございました
そんな中、行きましたよ、墓参り
お盆からひと月ちょっとで
生えるもんですね雑草って(-_-;)
傘を差しながら雑草取り
水を替え、花を挿し
茶碗を洗ってお水を替え
線香をあげてきました、けど
土砂降りの中で線香に火をつけるのは大変なんだと
思い知らされました(苦笑)
私達がお墓に行った時間が
この日一番激しい降りだったと
いつもより多い洗濯物をながめながら
夕方に思い返す私達であった(笑)
9/14から9/20までの夕飯の記録
9/14
アジの開き
油揚げの袋煮、ひき肉詰め
キャベツ、きゅうり、トマトのサラダ
味噌汁(大根、人参、玉ねぎ、豆腐)
9/15
焼き鮭
キャベツと茄子と豚肉の炒め物
厚揚げの煮物
(ニラ玉)カップめん
☆どうしても食べたくなってしまった醤油味と炭水化物
我慢しすぎるのも身体に悪いので
この日はカップめんを食べることに(^_^;)
9/16
イワシの梅煮
シイタケのマヨネーズ焼き
照りたれつくね
きゅうりスティック(味噌)
味噌汁(茄子)
納豆ごはん(少量)
☆単独でブログにも書きましたが
先日のさばの梅煮がそこそこうまくいったので、今度はイワシをやってみました
内臓の処理が苦手なのと時短で、イワシを開いてある処理済の物で梅煮にトライ
ちょうど割引シールが貼ってあったのも献立を決めた一因ではありますが(苦笑)
梅干しは先日のサバでやった時の物よりパンチがありそうな
かなり3倍くらい大き目の物に替えてみました
そうしたら、旦那が酸っぱい!と大騒ぎ(-_-;)
でも魚の臭みはきれいに消えていました
次回はもう少し小さい梅干しでもいいかな(笑)
9/17
鶏のから揚げ風 大根おろしかけ
冷奴
キャベツ、きゅうり、玉ねぎの塩こんぶあえ
茄子と大根とオクラの味噌汁
納豆ごはん(少量)
☆鶏のから揚げ風は、鶏肉を昆布ポン酢に浸け込んでおいて
片栗粉をまぶした物を
フライパンにホイルシートというアルミホイルみたいなのを敷いて焼く(油無し)
いつもはこれで終わりなのだけど、今回は大根おろしをかけてさっぱりメニューに
大根おろしに醤油やポン酢をかけなくても鶏肉の下味に昆布ポン酢が浸みてるので
おいしかった、でもぱぱりんはしっかり醤油をかけてたけどね(笑)
9/18
冷麦(大根おろし、シーチキン、おかか)
かじきの西京焼き
9/19
サンマの塩焼き大根おろし添え
ごぼう、人参、シイタケ、エリンギ、鶏肉の煮物
トマト
とろろ昆布蕎麦小鉢、納豆ごはん(少量)
味噌汁(キャベツ、シメジ)
9/20
鮭の西京焼
しいたけのマヨ味噌焼き
トマト
サラダチキン
味噌汁(キャベツ、しめじ、ごぼう、人参)
麦ごはん(少量)
☆先日テレビでサラダチキンというのを特集していて、高たんぱく低カロリーで
ダイエットにも良いらしいというので早速買ってみました
でも、食べ過ぎちゃダメだろうけど(笑)
ローソンとセブンイレブンで置いてるそうですが
今回はローソンで、プレーンとスモークとハーブの香りの
3種類があったので買ってみました
よくボイルソーセージをおつまみにするのですが
これだと脂っこくなくてお腹にやさしい感じです
スモークは燻製した皮の歯ごたえと香りがお酒に合いますね~
ハーブは全体的に柔らかく、ハーブの香りもきつすぎず
サラダにもおつまみにも合いますね(^○^)
プレーンは次回サラダを作ってみます
ところで、鶏の胸肉を自分で作るのも簡単だと書いてあったので
これもトライしてみようかな~(*^。^*)
近く帰って来るらしいです(笑)
長いこと手元を離れていました
私達の分身が近く帰って来るとメールが来ました
8月半ばあたりからですから
約ひと月くらいのお出かけだったのかな
台風の影響などで延期延期で
予定より長いお出かけになってしまいました(^^ゞ
過日、前半の写真をご紹介しましたが
またもや、ぬいぐるみ旅行社すだちトラベルさんのfacebookより
お写真を拝借しまして
ツアーの後半の写真もアップしておきますね
お遍路ツアー3番札所の後に
新しくなったボートコース鳴門へ行ったらしいです
そこのフードコートで評判のなるちゃんたい焼き?をゲット
サバ~からイワッシ~へ
先日のさばの梅煮がそこそこうまくいったので
今度はイワシをやってみました
内臓の処理が苦手なので(苦笑)
イワシを開いてある処理済の物で梅煮をやってみる(^^ゞ
ちょうど割引シールが貼ってあったのも献立を決めた一因ではありますが
梅干しも先日のサバでやった時の物よりパンチがありそうな
かなり大き目の物に替えてみました
そうしたら、旦那が酸っぱい!と大騒ぎ(-_-;)
でも魚の臭みはきれいに消えていました
次回はもう少し小さい梅干しでもいいかな(笑)
酢の物などでもそうなんですが、私の感じる酸味と旦那の感じる酸味は
感度が違うような気がする
私はそれほどでもないと感じる時でも、旦那は酸っぱいと反応する
これは、父もそうだったので
女性と男性の差なのか、それとも単純に好みの問題なのか
よくわからないが(^-^)
お遍路ミニツアーが始まったぞ~!
ぬいぐるみ旅行社、すだちトラベルさんに友人3人組で
お遍路ミニツアーに申し込みました
ヤマト君、なべっち君とうちのスミレ2号にゃんの3にゃんで
添乗員のすだち君に案内され
さあ、出発です!
写真はすだちトラベルさんのfacebookより
拝借してきました
今朝、元気に出発した様子
四国八十八ヶ所霊場
一番札所霊山寺山門にて
一番札所霊山寺山門にて
三番札所 金泉寺にて
さばの梅煮
この間、さばの梅煮を作ったのですが
意外と簡単でさっぱりとおいしいのが出来たのでご紹介します
①さばの皮に切り目を3~4本入れて、塩を振り10分置いた後
さっと洗って水気を拭く
②梅干し2個は種を取り、軽くつぶす
③調味料を混ぜておく
A:醤油、みりん、酒、砂糖 各大さじ1
水 大さじ2
④耐熱の器にサバを入れ、梅干しを乗せ
混ぜ合わせたAをかける
ふんわりとラップをかけレンジで5~6分加熱する
⑤煮汁を何度もかけ、器に盛る
はい、ここで調味料を準備するのに
活躍するのがミニカップですが
市販のこれは大さじ3までしかないので
以前にもご紹介しましたが
ゼリーの空きカップを活用した軽量ミニカップが登場します!
このきれいとは言えないラインですが
一応大さじ5まで測れます(笑)
これらを使い調味料Aの準備はバッチリです
このレシピ本を書いたブロガーの人は
そのうち、さんまでやってみようかな~(^○^)
でも、今年はさんまは高いんでね~(^^ゞ