7/20から7/26までの夕飯の記録
7/20
ごぼうコンニャク(byローソン)
ブリみりん干し
(この間の残りの一切れを焼いた、半分食べて一息ついて横向いてたらコピに食べられた)
チーズせんべい
たくあん
きゅうりスティック
豚肉と野菜炒め(しいたけ、ピーマン、ニンジン、玉ねぎ)
7/21
チキンカツ風レタス添え
目玉焼き
ザーサイと鮭のポテトサラダ入り油揚げ焼き
7/22
ひき肉と小松菜とネギ炒めのあんかけ乗せラーメン
7/23
魚肉ソーセージ
かまぼこ
油揚げ袋煮(ひき肉、玉ねぎ、しらす)
しらすチーズせんべい
☆すっかり準レギュラーの座に落ち着いたチーズせんべいシリーズ
今回は、スライスチーズの上にしらすを乗せ
スライスチーズをサンドイッチ状にしてレンジでチン
超楽だし、おつまみにバッチリなので最高ね!
べるにゃん、教えてくれてありがとにゃん
おでん(こんにゃく、卵入り油揚げ、ゴボウ巻、つみれ)
7/24
十割そば
つけ汁(肉団子、玉ねぎ、人参)
☆昔、テレビでタカラトミーだかどっかのおもちゃで
「そば打ち名人」ていうのを紹介してたんで
ぱぱりんが欲しくなり、ネットで探したら
「そば楽」ってマシンの方が口コミを見たら楽そうだっていうので買って
2回ほど試したんですが、結果は1勝1敗ってとこかな(笑)
で、そば粉がまだ残ってたのでこいつを久しぶりにやっつけようと(^○^)
今回はなかなか良かったんだけど、ゆで方が良くなかったのか
短いそばになってしまってね、十割だからね、切れやすいのよね(^^ゞ
7/25
しいたけのマヨ焼き
☆しいたけの軸を取りマヨネーズを乗せて
レンジでチンしただけの簡単なとりあえずおつまみ
ブリ照り焼き
筍土佐煮
つくね塩焼き
しらたき明太マヨレタス添え
7/26
温奴
☆冷奴をレンジでチンしただけ
煮こんにゃく
☆こんにゃくを麺つゆで煮ただけ
ボイルソーセージ
☆ソーセージをゆでただけ
ブリ塩焼き
さぬきうどんレタス添え
☆昨日は、税理士さんの2か月に一度の会計データの巡回日で
なおかつ、6月決算なのでいろいろ資料を揃えなきゃいけなかったので
帰りが遅くなってしまったので時間のかからない物だらけになってしまった(^_^;)
まぁ、横着な私、手間をかけないのはいつもですけどね
いつにも増しての時短調理でした(笑)
昭和歌謡
突然ですが
おとといでしたか、BSの番組で中畑清とタブレット純というふたりが
あちこちの居酒屋に入り込んで
流しの歌うたいみたいに歌って大騒ぎして歩く、みたいな番組をたまたま見まして
(正式には、キヨシの昭和歌酒場、というらしい)
選曲が昭和な曲ばかりなので
全部一緒に口ずさめちゃうという(笑)
・昭和歌謡おたく芸人・タブレット純、ってご存知ですか
私、ラジオでは何度か声を聞いてまして
昭和のブルースを歌う芸人さん、という感じで落ち着いたおじさんを想像していたのですが
初めてテレビで見た時、めっちゃ驚いたことがあります\(◎o◎)/
でもまぁ、びじゅあるは置いといて(笑)
中畑さんの歌をサポートしつつ
幅広い曲のギター伴奏をこなしてしまうところには感心しました
なんでも和田弘とマヒナスターズのメンバーにいたとか
だから、昭和歌謡がお得意なのですね
浅草や函館のいろいろな居酒屋さんで
飲んで歌ってました~
北酒場やら東京キッドやら函館の女
東京だよおっかさん・・・
そして、最後に柴又に行ってました、あのふたり
帝釈天にお参りし参道を歩き
寅さんの撮影隊が休憩場所で使っていた
高木屋さんでお団子を食べて
ゴールの寅さん像のある駅に着くと
目の前にある居酒屋さんへ突入
柴又ハイボール?だったかな
それを飲んで1曲
曲はもちろん「男はつらいよ」
この前は寅さん記念館を見てないので
今度の柴又観光コースは記念館と
柴又ハイボールだなぁ、と思った次第です(笑)
7/13から7/19までの夕飯の記録
7/13
アジフライ
割り干し大根
温泉卵
半焼きそば
半チャーハン(キムチ、しらす、チーズ、のり入り)
ミニトマト
☆3パック入りの焼きそばがひとつ残ってしまっていたので
1人前を作り酒の肴とおかず代わりにどど~んとテーブルの真ん中に
でもこれだけでは足りないのでやはり1人前のご飯を使って
チャーハンを作り半分づつ食べた
チャーハンと言っても普通のチャーハンとは違い
キムチ、チーズ、しらす、のりをご飯と混ぜてフライパンで焼いただけ
チーズが溶けてチャーハンと言うよりピザっぽい?(*^。^*)
焼きそばにキャベツや玉ねぎを入れたけど
この日はちょっと炭水化物を多くとりすぎました(^_^;)
7/14
豚肉とキャベツ炒め、レタス添え
玉ねぎレンジ蒸し
きゅうりスティック
ポテチをちょっと
7/15
鶏から揚げ、レタス、とまと、きゅうり添え
チーズせんべい、しらす、小海老
油揚げと人参の混ぜご飯
7/16
枝豆
かまぼこ
油揚げ袋煮2種
・卵
・ネギ入りひき肉
焼き魚鮭
7/17
レタス、きゅうり、ピーマン、トマトのサラダのっけさぬきうどん
☆昼間、従姉妹の旦那の快気祝いでシダックスへ
焼きそばやウインナー、たこ焼き、サラダ、ピザ、フライドポテトなどをつまみながらのカラオケタイム
脂っこい物が多かったので時間が経ってもお腹が減らなかったので
夕飯はさっぱりとサラダうどんになった
7/18
ブリみりん干し
味噌おでん
スモークたくあん
サーモンカルパッチョ
カツオ刺身少々
ご飯少々
赤だし味噌汁(インスタント)
7/19
レバニラ炒め(惣菜)
揚げししゃも(惣菜)
たくあん
納豆ごはん(少量)
赤だし味噌汁(インスタント)
☆この日は夕方から頭痛がひどくなり、台所に立っているのが辛かったので
出来合いの総菜をポンポンとテーブルに並べて終わり(^_^;)
7/6から7/12までの夕飯の記録
7/6
焼き魚(鮭)
玉ねぎレンジ蒸し
しらすチーズせんべい、きゅうり添え
☆この日、しらすとチーズでチーズせんべいをやってみました!
チーズとしらすが酒のつまみにちょうどいい塩分で酒がすすみそうなので
きゅうりを添えてカリウム補給して余計な塩分を追い出しにかかりました(笑)
ちなみに玉ねぎレンジ蒸しは、玉ねぎを切ってレンジで1分半程チンしたものに
おかかをのせて昆布ポン酢をかけただけ
チンすると、玉ねぎの甘みが出るし
超簡単なのでお助けメニューのひとつです(^-^)
7/7
アジの干物
チーズせんべい(しらす、小海老)
さしみこんにゃく
トマト
豚肉炒め、レタスポテト添え
☆昨日に続きましてしらすと小エビでチーズせんべいに挑戦!
小エビが入るとビジュアルがお好み焼きっぽいですが
これも酒のおつまみになかなか良いです~(^_^)/
ちょっと固い所があったりするのですが
噛んでいくとうまみが出てきておいしゅうございます
そして、咀嚼運動にはもってこいのおつまみです(^O^)
7/8
油揚げのお楽しみ袋2点
・卵包みの煮物
・納豆とチーズの包み焼き
油揚げ焼き(生姜醤油添え)
煮魚(ブリ)
キャベツと鶏肉炒め
大根油揚げ入り温冷麦
☆このメニューを見てうすうすお分かりだと思いますが
賞味期限が7/8の油揚げ5枚入りがあったので
なんとか使い切ろうと挑戦してみました(笑)
納豆とチーズを袋状の油揚げに放り込んでレンジでチンしたおつまみは
いい酒の肴になっていいっすね
納豆の匂いが嫌いな方には試練ですけどね~(^O^)
7/9
ツナチャーハン
ウインナーソーセージと
鮭とザーサイのポテトサラダレタス添え
7/10
トマト、ブロッコリー、ハムのサラダ
☆この日は中途半端な時間にだんごを食べたので
夕飯は要らなくなってしまった(^_^;)
7/11
焼き魚(ほっけ)
冷奴(ザーサイのせ)
ソーセージ
チーズ小エビせんべい
長いもの漬物
きゅうり、ミニトマト
7/12
ゴーヤと豚肉の炒め物
厚揚げ生姜醤油添え
さぬきうどん
☆スーパーに行ったらゴーヤのいい形の物があったので
豚バラと一緒に炒めました
ゴーヤは両端を切って縦半分にし、わたをスプーンで取り除き
3ミリほどに切り湯通しします(栄養分が逃げるかもしれないけど苦味が減るので)
フライパンに2~3センチ位に細かくした豚ばら肉を入れ
多少色が変わったあたりでゴーヤ投入
全体的に炒まったら焼肉のたれで味付けし絡まったら出来上がり
あ、今回は最後に卵を入れたんだった(^○^)
ぱぱりんの初体験
そういえばこの間
柴又に行った日
ぱぱりんは、初めてスイカを使ったのでした
ちょいと昔、東京駅のなんちゃら記念にと言って
記念のスイカを発行するので大騒ぎになったことがあったでしょ
あの時、もめにもめて
結局インターネットで買えることになったので
それならと申し込んで買ったんだけど
手元に来るまで、1年半待ちました(笑)
でも、それまでに持っていた1枚と合わせて2枚になれば
二人で出かける時楽だな~と
で、2枚そろったら今度は昨年
私達がなかなか出かけられなくて
やっとこの間スイカデビューできました(笑)
JRと京成線を乗り継いで行ったんだけど
そのままスイカで行けたのですっごく楽でした(^○^)
ぱぱりんもこれは楽だな~、と
のたまっておりました
ホームで自販機のジュースも買えるし
たまに小銭が足りない時
コンビニで使う時もあり、これは助かります
私、生まれも育ちも・・・
実は10日、午後4時半から
かつしかシンフォニーヒルズという場所で
津軽三味線の上妻宏光さんのコンサートがあったので
日暮里から京成線で青砥に向かったのですが
ちょっと早めに着きそうなので寄り道をすることに(^_^)v
はい、そこは
私生まれも育ちもなんちゃらという
寅ちゃんのふるさと、柴又でござんす
グーグルで見ると
青砥から2つ先の駅だったので
行ける!と思い即実行
柴又の駅に着くとロータリーの寅さん像がお出迎え(^_^)/
駅から人の列にくっついて行くと
帝釈天参道へと自然にうながされ
右に左にだんごやさんやおせんべい屋さんや
お料理屋さんなどをキョロキョロしていると
帝釈天の山門に行き当たりました
ちなみにベージュのベストの男性は旦那です(笑)
帝釈天さんのお堂の壁面には
お上人様にまつわるお話を彫った
木彫りの彫刻がほどこされており
ギャラリーのように見られるようになっていたので
見学してきました
その後、きれいなお庭を縁側廊下を歩きながら
拝見できるところもあったので
ひととおりぐるっと順路どおりに見て来ました
昨日は暑かったので、庭の緑や池に暑さを和らげてもらえました
見学を終え敷地内をよくよく見ると
渥美清さん寄贈の碑があったり、元祖寄席文字の師匠橘右近氏の碑があったり
いろいろ発見がありました
今回はこのあと高木屋さんで草だんごと葛餅を食べて
駅に向かいましたが
次回は、寅さん記念館があるらしいので
そこに行きたいね、と旦那と話しながら帰って来ました
帝釈天のお守り、いろいろ種類がありました
真面目な普通の物から、キャラクターを縫い込んである物
見るだけでも楽しかったです
特に↑の寅ちゃんのお洋服の生地に寅マーク入りのお守りは
なんか目についてしまって(笑)
あと、ペットのお守りなんていうのもあって
これは10歳越えのみにゃさんにもと思い
スミレにゃんとふくにゃんとボン太にゃんの3にゃん分を買いましたので
郵送いたしますにゃ~ん
昨日は、なぜかコンサートより
帝釈天の寅ちゃんの足跡を探るのが楽しかった私です (〃^∇^)o彡☆あははははっ
6/29から7/5までの夕飯の記録
6/29
鮭の酒蒸しレモン乗せ
ザーサイと鮭フレーク入りポテトサラダの油揚げ包みチーズ乗せ
タン塩エノキと玉ねぎとポテサラ添え
納豆と昆布ふりかけのご飯少々
☆普通のポテサラは好きというほどではないんですが
このポテサラは気に入って何度か挑戦しています
これは日本テレビの「得する人存する人」の番組で、家事えもんが作ったレシピで
他にもお掃除の得ワザとかいろいろあったので、本を買ってしまいました(^^ゞ.
*じゃがいも(200g)をラップで包みレンジで(8分位)ふかす
*牛乳100mlに鶏がらスープの素小さじ1を加えレンジで1分
*↑をなめらかになるまで混ぜ合わせる
*さらに、鮭フレークと5ミリ位に刻んだザーサイ(30g位)を混ぜ合わせる
これだけでポテサラとしても食べられるのですが
油揚げに入れてオリーブオイルを塗ってオーブントースターで5分ほど焼くと
クリームサーモンフライ風になると本にはあったのですが
今回、油揚げに詰めてる時、切れてしまったので
ボロ隠しにスライスチーズを乗せてレンジでチンして応用してみました
6/30
豚肉とズッキーニの炒め物
小松菜の卵とじ
さしみこんにゃく
冷奴(ザーサイ乗せ)
チーズせんべい
納豆チーズ
7/1
赤魚の干物
鶏肉と玉ねぎのレンジ蒸し
きゅうりスティック(味噌マヨ)
冷やしトマト
☆きゅうりスティックは疲れて帰った時
野菜は食べたいけど手の込んだ物をやりたくない時のお助けメニュー❤
それに、パパリンの実家に行った時
きゅうりとみそをどぉ~~んと大皿に出していたので
岩手の実家の味って言えるのかな~(^○^)
7/2
枝豆
味噌まめ
さぬきうどん
ハンバーグ(デミ味)
7/3
焼きそば
(もらいもんの)鰤のなめろう
☆めんどくさいので焼きそばはホットプレートで作りました
焼きそばの麺はレンジでチンしてから焼くとおいしいってのを
テレビでやっていたので早速試してみると
普通の水をふりかけるやり方より時間が短縮され
キャベツの水気だけで柔らかく焼きあがった
テレビの情報は嘘ではなさそう(^-^)
7/4
人参の豚肉巻
ステックきゅうり人参(味噌マヨ)
キャベツあんかけ炒め
フリカケ冷奴
味噌豆
7/5
鰤の塩焼き
味噌豆
厚揚げの煮物
魚肉ソーセージときゅうり
ズッキーニとパプリカとベーコン炒めのチーズグラタン風